1カ月の運用報告をする理由
ダウ、日経平均の1カ月間のパフォーマンスを中期目線で確認する
僕の投資成績とポートフォリオがこれから投資を始める人の参考になればと思い
1カ月間で振り返る大切さ!意外と1カ月で見ると上がっていたり、少しの下落だったりするので、その日の値下りで狼狽売りをしてしまうリスク回避

お世話になっております、酒好き投資パパです
僕が毎月実績を公開する理由は『投資って危なくないのか』こんな声がたくさんあると思います
ただちゃんと投資をすれば資産を拡大させることができます
逆に投資をしないことが損失になります
僕の投資歴は4年目にはいり、個別株に投資を始めたのは2020年3月からです
まだまだ失敗も多いですが少しでも参考になれば嬉しいです
2021年3月1カ月間の日経平均


3月は企業の年度末が多く、権利確定日も多い事から月末にコロナの影響により大きく下落するのかと思われていましたが以外にそんな事もなく緩やかな下落と言った1カ月間でした



日本の場合3月は年度末なのでどうしてもボラティリティが高くなってしまいます
関西圏の緊急事態宣言解除もありましたが月末に向けて新規感染者が増加傾向にあり、大阪では市内の時短要請が府内へと拡大する事から実経済はまだまだ厳しい事が予想されます
そんな中4月は新年度と言う事もあり新たな資金の流入にも大いに期待が持てるのですがコロナが足かせにならないことに期待です
4月の初めは短期的には株価上昇傾向にあると思われます
2021年3月1カ月間のダウ


3月は長期金利の更なる上昇でハイテクを中心に売りが先行しましたがその資金がバリュー株に流れ、1カ月で見ると確りダウも上がりS&P500は4月1日に史上初めて4000を突破しました
その背景はやはり長期金融緩和や220兆円のインフラ投資、雇用統計が大幅増など色んな良いニュースのおかげです
アルケゴス問題は非常に心配しましたが市場暴落、混乱の恐れはそこまでなさそうですね
総損益


今回も初めに総損益の公開です
ちなみに総損益は保有中の銘柄になり、売却した損益、現金預金は記載していません
2021.3総評価額 1812995円(日本円)損益-26934円
先月2021.2総評価額1727597円(日本円)損益-14502円
ほとんど『イーハンHD』によるマイナスです
利確した銘柄もあるのでどうしてもマイナスになる事もありますが、つみたてNISAは着実に資産が拡大しています
今月までに振り込まれた配当金
配当金260円 48.17USD(エクソンモービル分は税引き前)
日本株
ここからはSBI証券の日本個別株、つみたてNISAの保有銘柄を公開します


日本個別銘柄
2503キリンHD
先月時点損益–3145 購入株価2403 10株 現価格2120.5 –2825
9434ソフトバンク(モバイル)
先月時点損益+45800 購入株価1212 200株 現価格1438.5 +45300
7207いすゞ
先月時点損益-5600 購入株価1170 100株 現価格1189 +1900
9202ANA
先月時点損益-2600 購入株価2580 100株 現価格2572 –800
7731ニコン
先月時点損益-3000 利益確定しました
4755楽天
3月新規購入 購入株価1510 100株 現価格1319 -19100
日本個別株合計
保有総額816905 含み損益 +24475
長期保有に切り替えたソフトバンクモバイルは相変わらず堅調ですが、高配当銘柄の為権利確定後は流石に売られるでしょう
今月一気に株価を上げたニコンも無事利益確定する事が出来ました



マイナス銘柄もこれからプラスになるんだ!
強い思いをもって保有しています
新年度の新たな資金流入に大いに期待したいところです
つみたてNISA


つみたてNISAを始めたのは2020.8月からになります!約8カ月間のリターンです
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
前月2月時点の損益+1728.72
3月運用結果 保有数8635 取得単価11581→3月末現在14255=+2308.99 評価額12309.19
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
前月2月時点の損益+5872.77
3月運用結果 保有数51539 取得単価14271→3月末現在16257=+10235.64 評価額83786.95
ニッセイ-DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)
前月2月時点の損益-2.9
3月運用結果 保有数33506 取得単価10628→3月末現在10779=+505.94 評価額36116.11
SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
前月2月時点の損益+19894.59
3月運用結果 保有数178250 取得単価11811→3月末現在13837=+36113.45 評価額246644.52
レオス-ひふみプラス
前月2月時点の損益+198.66
3月運用結果 保有数14211 取得単価48971→3月末現在51697=+3876.64 評価額73518.3
つみたてNISA総実績
1月運用結果 投資額334572円 損益+20340.88 総利回り+6.08% 現評価額354912.93円
2月運用結果 投資額363714円 損益+27701.86 総利回り+7.62% 現評価額391416.6円
3月運用結果 投資額399334円 損益+53040.67 総利回り+13.28% 現評価金額452375.09
今月もしっかり上昇してくれ、なんと先月より利回りが5%以上も上昇し一気に含み益が増えました
僕のつみたてNISAの7割近くが米国なので株価堅調の米国市場様様です
この結果を見るといかにコツコツ積み立てて、配当を再投資する事が如何に大事なのかがはっきりとお分かりいただけると思います
まだNISA口座を開設していない方は下記記事を参考にしてください


外国個別株


イーハンHD
前月2月時点の損益 -767.80USD 日本円-82766円
保有株数10 取得単価123.11USD→3月現在37.04USD=–860.70USD 日本円–90896円
ギリアドサイエンシズ
前月2月時点の損益 -154.90USD 日本円–17831円
保有株数10 取得単価76.89USD→3月現在64.63USD=–122.60USD 日本円–11384円
ローズタウンモーターズ
前月2月時点の損益 -8.19USD 日本円-880円
保有株数1 取得単価27.53USD→3月現在11.77USD=–15.76USD 日本円–1628円
AT&T
前月2月時点の損益 -2.06USD 日本円–184円
保有株数2 取引単価28.92USD→3月現在30.27USD=2.70USD 日本円604円
エクソンモービル
前月2月時点の損益 166.20USD 日本円16536円
保有株数20 取引単価46.06USD→3月現在55.83USD=195.40USD 日本円24850円
米国個別株総評価額
244402日本円 総損益-78454日本円
相変わらずのイーハンですね
米国株については長期投資ですがイーハンのニュースにはしっかり目を通して売るのか、ガチ保するのか今後も見極めが大事です
今月も原油が上がったおかげでエクソンも上がってくれました
スエズ運河での原油運搬船の座礁もあり原油高騰に拍車がかかりましたが、現在も座礁作業が続いているそうです(4月5日全船通過できた様です)
SBIネオモバイル証券


SBIネオモバイル証券は100株未満の株を購入する際に活用しています
SBI証券でも100株未満で株を購入する事はできますが(S株)手数料が割高になります、その点SBIネオモバイル証券は売買にかかる費用は月の取引額に応じた定額制になっていて最低額(50万円まで)は実質20円以下になります
SBIネオモバイル証券が気になった方は上記に詳しい記事がありますので良ければお読みください


9450ファイバーゲート
保有株数3 購入平均単価2046 損益–348 前2月損益-438
9519レノバ
保有株数3 購入平均単価1904 損益+5088 前2月損益+4128
2914日本たばこ産業(JT)
保有株数27 購入平均単価2058 損益+486 前2月損益-3951
3921ネオジャパン
保有株数3 購入平均単価2384 損益–2001 前2月損益–2010
4482ウィルズ
保有株数3 購入平均単価1189 損益+684 前2月損益+651
9984ソフトバンクグループ
保有株数12 購入平均単価10180 損益-4716 3月新規購入
9021JR西日本
保有株数8 購入平均単価6647 損益-4616 3月新規購入
4755楽天
保有株数8 購入平均単価1389 損益-592 3月新規購入
5020ENEOSホールディングス
保有株数81 購入平均単価507 損益-1506 3月新規購入
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ
保有株数2 購入平均価格650 損益-78 3月新規購入




2021年3月の振り返り
総投資額1786061円
損益-26934円
総評価額1812995円
前月に比べると総投資額は5万円ほど増え、一時200万円オーバーの時もありましたが利益確定をした為、現在は上記の価格になっています
毎月損益はマイナスになっていますが短期売買の利益を更に投資に充てる事が出来ていることが嬉しいので、今後も短期トレードはしっかり続け、長期投資もしっかりしていくつもりです
毎日株価をチェックしているとどうしても株価が下がっているように感じています
それでも1カ月間を振り返ると株価は上がっている事がこれまでの振り返りでお分かりかと思います
やはり毎月1カ月間の株価を振り返る事は大事だと毎月再認識いたします
今後も短期取引の利益月5万円目標は変わりません
天狗にならず、毎日のニュースチェックを怠らず警戒はしっかりしていこうと思います
株式投資の始め方や僕にわかる範囲でのアドバイス、相談はTwitterで受け付けていますのでお気軽に連絡ください
本ブログでご紹介する銘柄などは客観的な基準に基づき抽出したものであり、個別の銘柄の売買を推奨するものではありません!投資にあたっての最終決定は自身の判断でお願いしますね!酒好き投資パパもいつも自己判断で投資をしております
おすすめの記事はこちら
コメント