お世話になっております酒好き投資パパです
今回は10月の株、投資信託の運用実績を報告させて頂きます
よければ先月9月の資産運用実績はこちらも合わせてご覧ください

いや~10月もなかなか厳しかったですね~
後半下落が結構大きかったので毎日胃がキリキリしました
10月のダウ平均
下記画像が10月1ヶ月間のダウ平均の推移になります(多少の前後はあるかと思います)


10月前半は好調な推移を見せてくれましたが結果的に10月は開始から2336ポイント下げの1カ月になりました
後半暴落が続き1週間で約1800ポイントの暴落でした
なぜこのような下落があったのかですが、僕の考えは世界のコロナ感染の再拡大が要因だと考えています、特にヨーロッパの感染が拡大しており非常事態宣言を発令するなどしていますので消費の懸念等が広がり売りが進んだと思います
米国大統領選挙が控えていることも要因の1つだとは思いますが断然コロナだと思います
運用の考え
僕の資産運用の考えは基本20年、30年を見据えた長期保有です、コロナの暴落や10月の様な短期の下げ、暴落を気にする必要はないのですが全く気にしないで過ごせる様な強靭なハートは持ち合わせておりません



毎日キリキリ、ブルブルしてます
気にはしますが基本Buy and Holdなので売却したりするつもりはありません
気にするのは逆に僕はいい事だと思っています、毎日経済に関心を持ち新聞やニュースに目を通したりしていますので以前より知識も深まりました
どんな下げが来ようとも毎日コツコツ積立をしていくだけです
皆様と地道にお金持ちへの階段を一歩づつ歩んでいければ最高です
ちなみに趣味の範囲で短期の投資もしています、短期投資を始めるにあたりSBIネオモバイル証券も開設しました、下記に詳しいSBIネオモバイル証券の記事も張っておきます


長期と短期の投資はごっちゃになってはいけないので多少費用がかかっても別口座で運用することをお勧めします
日本株
日本個別株


キリンHD
購入株価2403 10株 現価格1879 -5240円
見事に先月よりも含み損が増えてしまっています
キリンビール(飲料)が主軸の企業で僕も関連企業で働く人間ですので良くわかるのですが、コロナの影響で外食(飲酒を伴う)がなかなか戻ってきていません
gotoeat等で外食の頻度は少し戻りつつあるみたいですが(無限くら寿司が話題になりました)お酒を飲むってことがまだまだ全然ですね
今後もう少し下がるのではないかと思っていますが個人的に好きな企業なので今後も保有はしていきます
ソフトバンク(モバイル)
購入価格1212(242400) 株数200 現価格1212.5 +100円
今回新たに購入したソフトバンクですがこちらは短期取引目的に購入しました、ネオモバが間に合わなかったので通常のSBI証券で購入しています
ソフトバンクは高橋ダンさんの動画でも紹介されていましたが配当利回り7%で他大手キャリア2社に比べると株価も低いですし過小評価されている株だと思い今後数カ月単位で値上がり目的で購入しました
年内に売却できればと思っていますが結局株価次第ですからどうなることやら
損切もしっかり考えながら運用していきます
つみたてNISA


つにたてNISA三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
つみたてNISAは表記の取引額の単純な+-での評価額ではありません
10月運用結果 保有数8635 取引単価11581→10月末現在11175=–350.58 評価額9649.61
先月から購入を停止しているので数量事態に変わりはありませんが10月の下げが大きかった分先月より含み損拡大しております
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
10月運用結果 保有数17288 取引単価13218→10月末現在12671=-945.65 評価額21905.62
保有数量が先月より倍近く増えています
毎日500円積立購入設定にしています
こちらもやはり厳しい状況が続いていますがつみたてNISAなので慌てず騒がず毎日コツコツするだけです
ニッセイ-DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)
10月運用結果 保有数5139 取引単価10526→10月末現在10460=-33.91 評価額5375.39
こちらの銘柄は先月まではありませんでしたがポートフォリオに安定が欲しくつみたてNISA銘柄に組み入れました、毎日400円積立設定しています
内訳は国内株式5%、国内債券60%、外国株式5%、外国債券25%、短期金融資産5%で債券に重きを置いた投資信託になりますが最近は長期積立に安定の債券が必要か少し疑問になってきています
長期運用なので一時的な暴落はあれど時間をかければ回復する見込みがあるので守りのスタイルを取る必要があるのか・・・アドバイスあればお願いします
SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
10月運用結果 保有数128964 取引単価11566→10月末現在10923=-8292.38 評価額140867.37
僕の大本命銘柄ですがその分ポートフォリオの割合も多く現在の様な米国の下げ局面にはやはり弱いですが僕はまだまだIT企業は成長していくと思っています、ブログを始めた事でネットに触れる機会やネットを介してお金を稼ぐ事などを身近に感じてる様になった今、まだまだ伸びしろがあると思っていますので今後も積み立てのエースになっていただこうと思っています
毎日719円積立設定しています
外国個別株


ギリアドサイエンシズ
10月運用結果 保有株数10 取引単価76.89USD→10月現在58.15USD=–187.40USD 日本円-22356円
世界第2位の大手バイオ製薬会社で抗HIV薬などが主力で早々にコロナワクチン開発に着手したみたいですがうまくいかなかったようで先月より6000円近い含み損が増えてしまいました
トランプ氏もコロナに感染した際にギリアドが開発した抗ウイルス薬のレムデシビルを服用したこともニュースになっていました
株価は低迷していますが豊富なキャッシュ、キャッシュフローも潤沢なので今後の増配にも期待が持てますのでこのまま保有は続けていきます
AT&T
10月運用結果 保有株数1 取引単価27.13USD→10月現在27.02USD=–0.11USD 日本円-73円
皆さんご存じ高配当銘柄で米国大手の通信会社で、35年にもわたり連続増配の優良企業です
コロナ禍ではありますが今後も連続増配年数を伸ばして頂きたいものです
今月新規で1株だけ購入してポートフォリオ入りました、先月の配当金に+@して購入しました
これぐらいの–は±0みたいなものです
今後配当ではAT&Tを購入していこうと思っています
エクソンモービル
10月運用結果 保有株数20 取引単価46.06USD→10月現在32.62USD=–268.80USD 日本円-30842円
総合エネルギー企業で、石油メジャー最大手のエクソンモービル、この記事を書いている11月現在株価下落による影響ですが、配当利回り10%越えと驚異の企業で36年連続の増配を続けている貴族企業です
現在のコロナが原因で海外への渡航や移動が制限されており石油需要が低迷しており、業績も低下しています
今後配当維持、減配のリスクですが公式の発表によるとエクソンモービル社は今後の見通し通りに行けば配当を維持することは難しくないっと発表されていますので今後も期待して長期保有をしていこうと思っております
まとめ
総投資額396220円
損益-68133円
評価額328087円
累積配当金 260円 17.44USD(エクソンモービル分は税引き前)
ソフトバンクの242500円は短期投資のつもりなので総額から除外しています
先月よりも含み損が-15000円ほど増加しています
やはり個別銘柄の含み損が大きく投資はやはりETFや投資信託にするのがおすすめですね
ですが僕は配当金目当ての保有なのでもともと株価自体の値上がりはそこまで大きくはいかないと思っていたのでいくら含み損が増えてもこのまま保有していくつもりですし配当金で買い増しもしていくつもりです
あと重きはつみたてNISAです
毎日コツコツ積み立てる!!!
投資に興味があるけど少し不安があるって方にTポイントで投資ができるSBIネオモバイル証券の記事を下記に貼っておきますので合わせてご覧ください


株式投資の始め方や僕にわかる範囲でのアドバイス、相談はTwitter(@sakezukitousipp)で受け付けていますのでお気軽に連絡ください
本ブログでご紹介する銘柄などは客観的な基準に基づき抽出したものであり、個別の銘柄の売買を推奨するものではありません!投資にあたっての最終決定は自身の判断でお願いしますね!酒好き投資パパもいつも自己判断で投資をしております
投資に興味がある方は下記の記事もおすすめです












コメント